広告に見る教育に役立ついい話

 
37 8月1日は「水の日」
35 雷シーズン 36 抱きしめる,という会話。
33 森の恵みをムダ無く生かす紙づくり 34 自分から学ぶ姿勢
31 広い海 32 夏バテ 
29 好きなことが見つかれば 30 盲導犬と別れた時
27 三矢の教え 28 エネルギー
25 年間降水量が毎年300万人分減少 26 ミミズの環境保全
23 光ファイバーで人手を省力化 24 古紙再生
21 父親であることを誇りに 22 心の奥に静かな部分
19 お風呂のマット
17 森の国 18 今日一日の事
15 あなたの時計は? 16 日曜日の雪解け
13 去年とちがう夏 14 バイオテクノロジー
11 冷蔵庫 12 児童虐待防止
 9 樹木医 10 現代っ子は夏でもクール
 7 生きた化石  8 利休の水
 5 日本人初の留学生  6 デジタル家電
 3 国際的な視野を持つよう  4 心で見なくちゃ
 1 7歳の春  2 私は生きていける


8月1日は「水の日」 中部の発展と水に関する懇話会
中部経済連合会

  ♪メダカの学校は歌の中〜♪
  だけに、ならないように。

 メダカが,環境省のレッドリストに加えられ,絶滅の恐れも叫ばれています。
 このような状況に心を痛めた愛知県弥富町の三輪守夫さんは,
 メダカを養殖して自然に帰すことにしました。

   メダカは流れが緩やかで水草のあるきれいな水でしか生きられません。
   自然環境の変化は,メダカなど川で暮らす生き物はもちろん,
   私たち人間にとっても大きな問題です。
   川は,山野から都市,海まで,ひとつの流れでつながっています。
   水源となっている上流域と,その恩恵を受ける下流域,そしてまち。
   治水,利水はもちろんのこと,川に親しみ,守り育てるために、
   流域の自然を人が一体となって取り組むことが必要です。

   みんなで考えよう健全な水環境
   8月1日は「水の日」です。

   名古屋打ち水大作戦 8月21日午後5時決行 名古屋打ち水大作戦本部

【参考】環境省  レッドリスト・レッドデータ−ブック  三輪守夫さんの養魚場  宇宙を飛んだ金魚


トップへ

抱きしめる,という会話。 公共広告機構

 抱きしめる。という会話。

 子どもの頃に
 抱きしめられた記憶は,
 ひとのこころの、奥のほうの、
 大切な場所にずっと残っていく。

 そうして、その記憶は,
 優しさや思いやりの大切さを教えてくれたり,
 ひとりぼっちじゃないんだって思わせてくれたり,
 そこら先は行っちゃいけないよって止めてくれたり,
 死んじゃいたいくらい切ないときに支えてくれたりする。

 子どもをもっと抱きしめてあげてください。
 ちっちゃなこころは、いつも手をのばしています。


トップへ

雷シーズン お話横丁(2004.7.25) 中部電力

 夏といえば海、プール、そして「雷シーズン」。もしも雷が海やプールに落ちたら、泳いでいる人はどうなるのでしょうか?
 雷が水面に落ちた瞬間の電圧はなんと、100万ボルト。水面に体の一部が出ていたら、まず助かることはないでしょう。万が一、雷が近づいてきたときは、感電の恐れがあるので、海やプールには絶対入らず、避難するようにしましょう。
 さて、今年も雷の被害が全国各地で発生しています。雷がゴロゴロ鳴り出したら、“もしも…!”のときのためにコンセントから電化製品のプラグを抜くようにしましょう。また、非難の際には、ブレーカーを切ることをお忘れなく。

【参考】雷情報(中部地方−−中部電力)  雷について  雷による被害、雷害  全国の雷情報


トップへ

自分から学ぶ姿勢 Benesse

    「公式」は,
    いつか,忘れる。
    「文法」も,
    いつか,忘れる。
    「自分から学ぶ姿勢」は,
    一生忘れない。
 


トップへ

森の恵みをムダ無く生かす紙づくり 日本紙共販

 紙の原料の約57%は古紙。そして残りの約43%は木材です。木材といっても,建築材料に使うような木を伐採して紙にしているわけではありません。紙の原料となる木材には,製材を作るときに出る残材や,曲がったり芯が腐ったりして製材に使えない木,木を育てるときに間引きされた間伐材などの天然林材,海外で紙の原料となるために育てられた人工林材などを使っています。また,家屋の解体材などの古在も原料になります。
 製紙産業はどんな木材も大切な資源と考え,製材に不向きな木や他に使い道の少ない木などを,紙づくりに上手に利用。森の恵みをムダ無く生かす努力をしているのです。ですから,紙の原料に木材を使っても,森林の減少を招くことにはなりません。
 紙のもう一つの原料は新聞や雑誌,段ボールといった古紙ですが,現在日本の古紙利用率は約57%。これは,世界でもトップクラスの利用率です。
 製紙産業界では,植林によって紙の原料を育て,製材に不向きな木から紙を作り,使い終わった古紙を再び紙の原料にするという「紙づくりの環」を回して,環境との調和を図り,紙を社会に届けています。
 
 【参考】日本製紙  大昭和製紙  日本ユニパックホールディング
     財団法人古紙再生促進センター  紙ができるまで   木材利用   紙の豆辞典
     紙ができるまで(トキワ)   紙ができるまで   紙ができるまで(富士市立博物館)
     紙の知識リンク集  紙のできるまで(川之江商工会議所)  紙と森のエトセトラ(王子製紙)
 
トップへ


夏バテ お話横丁 中部電力

 夏場は体温の上昇を抑えるために,1日2〜3リットルの汗をかきますが,このとき消費するエネルギーはなんと1000カロリー以上。これはクロールで1時間泳いだのとほぼ同じ消費量だとか。疲れを感じるのも当然ですね。
 さて,夏場についつい手が伸びる冷蔵庫。扉の開閉も多くなりがちですが,開閉時間を10秒から20秒にすると約3%余分に電力を使いますので,開閉は少なく手早くしましょう。また冷蔵庫の周囲の温度が15度から30度になると消費電力は約80%もアップ。直射日光や熱器具を避けて設置し,冷蔵庫を“夏バテ”させないようご注意を。

トップへ

広い海 薩摩酒造株式会社

   心に,
   広い海は
   あるか。
トップへ


盲導犬と別れた時 ペディグリー

 盲導犬と別れた時、もう一度失明したかと思った。

 ずっと一緒に生活してきた盲導犬が、事故などで突然死んでしまった時、
 何人かの視覚障害者はこう感じたのだと言います。
 それは、次の盲導犬が来るまでのどんなに短い間の事だったとしても、
 一瞬にして全てのものを失ってしまったように思えたのでしょう。
 見える時と同じように歩ける。好きな時に、好きな所へ行ける。
 そしてなによりも、存在そのものが心の支えになってくれる盲導犬。
 だからこそ、この言葉は、
 「視覚障害者が、盲導犬をどれだけ必要としているか」ということを、
 私たちに教えてくれる言葉でもあるのです。

   “ペディグリー”盲導犬育成支援キャンペーンホームページ:http://www.pet-foods.net/pedigree/

【参考】日本盲導犬協会   中部盲導犬協会  関西盲導犬協会  兵庫県盲導犬協会  日本ライトハウス   盲導犬を普及させる会  徳島の盲導犬を育てる会   アイメイト   盲導犬関係の本  


好きなことが見つかれば COROLLA/SPACIO

  同じところに止まっていないで 走り出しますか?
  いろんな私に出合うために。
  好きなことが見つかれば、あしたはパッとひらけていくから。
  ひろがるって、ドキドキ。
 


エネルギー お話横丁 中部電力

 エネルギーとは何か、考えたことがありますか? ある日、ガリレオは金づちで釘が打ち込まれるのを見て、運動する物体には何か固有の力があると思いつきました。これがエネルギーの概念のはじまりとか。エネルギーは、ギリシャ語で「内部の仕事」の意味。内部に秘められていて、普段気づかないエネルギーも有効に使っていきたいものですね。
 さて、中部電力四日市LNGセンターでは、液体を気化する際に発生する膨張力を利用して発電をしています。このほか、川越火力発電所では湯排水を構内の温水プールの熱源に使うなど未利用エネルギーの有効活用を進めています。

【参考】ガリレオ・ガリレイ  中部電力四日市LNGセンター   川越火力発電所


三矢の教え お話横丁 中部電力

 「矢は一本だと簡単に折れるが、三本束ねれば折れにくい。」武将毛利元就が三人のこの結束を説いた「三矢の教え」ですが、実はこれ、後世の作り話。
 しかし、元就の教育パパぶりは本物で、優しい隆元、気性の激しい元春、戦略家の隆景と、三兄弟の個性を見抜いた上で、一致協力を促す十四箇条の教訓状を彼らに与えたとか。
 ところで電気をつくる際に、原子力・火力・水力・新エネルギーなど「三矢」も「四矢」も束ねて力を発揮するのが「電源のベストミックス」。長期にわたって、安定的に電気をお届けするため、それぞれの特性を活かしながらバランスよく電源を組み合わせています。

【参考】毛利博物館  毛利家のページ  毛利元就  毛利元就  毛利元就生誕500年(中国新聞)  「毛利元就」情報  タデ喰う虫  毛利元就と周辺諸国物語  

トップへ


ミミズの環境保全 お話横丁 中部電力

 ミミズの素晴らしい能力をご存じですか? 落葉や腐りかけた植物を食べ、窒素とカルシウムが豊富な糞で土を肥やしてくれます。また、土に無数の穴を開け、空気や水の通りをよくし、植物に適した土壌に改良してくれます。
 ミミズの体はまさに土質改良の化学工場なのですね。さて、今問題となっている医療廃棄物もミミズのように上手に処理できたら。
 中部電力では、安価な深夜電力を使い、注射針などの金属・ガラス・プラスティックを溶かして減量、無害化する装置を開発。ダイオキシンを発生させず廃棄物の処理に成功しました。今後は実証試験を進め、その普及に努めていきます。

【参考】役に立つミミズ  ミミズのページ   ミミズのリンクページ

トップへ

年間降水量が毎年300万人分減少 ITで河川管理  シリーズ8 河川情報センター

 日本の年間降水量は、この100年間で約100mmも減っています。その雨量を生活用水におきかえてみると、毎年300万人分も減少している計算に。
 水の大切さをひしひしと感じますが、日本の気象の特徴として、水不足の心配と同時に集中豪雨による河川氾濫への備えも怠れません。洪水を防ぐ目的で造られたダムの多くは、雨の多い季節には早めに放水して洪水に備えることが今までの原則でした。そこで現在研究されているのが、3次元GPSを利用して上空にある水蒸気量を測定する技術。
 雨が降るかどうか、降るとすればどれくらいの量なのか……事前にピンポイントの正確な降雨予測が可能になれば、ダムの操作を最適にコントロールし、大切な水をムダなく使うことができるようになります。

 (資料提供/国土交通省

      *この内容についてご意見がありましたら、次のあて先へお寄せください。
                 河川情報センター 広報事業部
  〒102−8474 東京都千代田区麹町1−3 電話03−5276−1677 FAX03−3239−0929
                    http://www.river.or.jp
  


トップへ

古紙再生 お話横丁 中部電力

 最近よく見かけるようになった「再生紙」。日本ではずっと昔から再生紙が作られていました。平安時代には、亡くなった人を偲(しの)ぶため、生前書き残した手紙などを集めて紙を漉(す)き直し、お経を書き写して供養したとか。この漉き直した紙は、墨が少し残り、紙が灰色になることや漉きムラがあることから「薄墨紙」や「水雲紙」と呼ばれました。
 さて、いま中部電力では、全社をあげて古紙のリサイクルに取り組んでいます。昨年度(2000年)の古紙回収率は、75%。これは立木に換算して、約3万本になります。また、パンフレットなどを作る場合も、再生紙を積極的に利用するようにしています。

【参考】古紙の話  紙の豆辞典  紙のエトセトラ

トップへ

光ファイバーで人手を省力化 ITで河川管理  シリーズ5 河川情報センター

   人手が1/6以下に

 洪水をがっちり防いでいる堤防。この堤防、普段は穴だらけだということをご存じですか。この穴とは樋門(ひもん)のこと。川から水を取ったり、逆に流すために、水が出入りできるようになっているのです。
 洪水時には、水があふれるのを防ぐため、樋門を遮断。その操作には、地元の方の協力を仰ぐのが一般的です。夜間や暴風雨のときでも、急いで操作する必要があり、これは大変厳しい作業です。
 この作業を、遠隔操作で行う取り組みが始まっています。障害物が樋門にひっかかるような場合もあるので、光ファイバーを通して監視カメラで安全を確認しながらの操作になります。集中管理の結果、例えば三重県の上野遊水池で、80人必要だった作業を13人でできるよう整備が進められるなど、大幅な省力化が実現しようとしています。(資料提供/国土交通省

      *この内容についてご意見がありましたら、次のあて先へお寄せください。
                 河川情報センター 広報事業部
  〒102−8474 東京都千代田区麹町1−3 電話03−5276−1677 FAX03−3239−0929
                    http://www.river.or.jp
  

トップへ

心の奥に静かな部分 TOYOTAプログレ

 先生 「どんなに荒れている海も、
     底のほうは
     まるで別世界のように
     静かなんでしょうね。」
                           妻 「どしゃ降りの雨の日の、
                              この車の中のように。」
 先生 「人も同じかもしれませんね。」
                           妻 「え?」
 先生 「どんなにイライラしても、
      心の奥のほうには
      ちゃんと静かな部分を
      もっているように
      なりたいものです。」

トップへ

父親であることを誇りに 公共広告機構

 ジョン・レノンは、父親であることを何よりも誇りにしていました。

 子どもたちをだましてはいけない。
 子どもたちをだますと、彼らは16歳か16歳になったとき、
 仕返しするだろう。

 時間は質より量。
 週に1時間だけ緊密なときを過ごすほうが、
 毎日20分間なんとなくそばにいるよりいい。
 なんて決まり文句は信じない。

 ショーンは、ぼくの腹の中から生まれたわけではないけれど、
 あの子の骨格はぼくがつくったんだ。
 ぼくはショーンにしたことを、全部誇りに思っている。
 でも、いちばんの自慢はあの子自身だ。

 ショーンには、テレビで人が
 撃ち合っているところなんか見せないんだ。

 ぼくは、いつも微笑を浮かべている理想の父親、
 全能の神みたいな父親にはなりたくない。
 子どものことなら何でも知っているっていう
 父親像を作ったりしたくないんだ。

 親の苦労は、この世のどんな苦労にも匹敵するね。
 親としての自覚をもって小さな子どもの精神や肉体の健康を
 保つように留意することはすごくたいへんだから、
 ぼくも含めてたいていの大人は、
 責任を回避しようとする。

 あの子には、ありのままのぼくを
 見せるほうがいいと思うんだ。
 不機嫌のときは、不機嫌なぼくを。
 そうでなければ、そうでないぼくを。

 世界でいちばん大切なのは家族です。

【参考】ジョン・レノン・ミュージアムへようこそ   ジョン・レノン・ミュージアム  

トップへ

お風呂のマット エネルギーのはなし 日本原子力文化振興財団

 ちょっと唐突ですが、広大な宇宙空間を旅するスペースシャトルの機体表面に貼ってあるタイルと、ごくごくプライベートな空間で使われるお風呂のマットには、共通点があります。それは二つとも、放射線を当てて作られた製品だということです。スペースシャトルのタイルは、大気圏に突入した時に1500度以上にもなる機体表面の摩擦熱に耐えられるよう、放射線を当てて耐熱性を高めています。お風呂のマットは、原料に放射線を当てて弾力性や耐久性を強化しています。市販のマットのほとんどは、この方法で製造されているそうです。

【参考】暮らしの中の放射線
トップへ
 
今日一日の事 養命酒・よもやま 養命酒

 一 今日一日不足いふまじきこと。
 一 今日一日決して腹を立つまじきこと。
 一 今日一日戯言(うそ)を言はず無理なることをすまじこと。
 一 今日一日人の悪しきを言はず、我がよきを言ふまじきこと。
 一 今日一日の存命をよろこび、家業を大切につとむべきこと。

 これは、昭和初期の養命酒のチラシの一部分です。今日一日を生きていくためのアドバイスに、いい感じの母と子が添えられています。パソコンはなかった衣食住も足りなかった、という時代の生活訓ですが、今でも十分に通用しそうに思えます。

 時代が変わって、道具が変わって、生活様式が変わっても、人の感情や肉体は、そんなに変わらないような気がします。その時代なりの喜怒があり哀楽があり、その時代なりに疾病があります。だからこそ、今度の世紀こそ、「泣かず怒らず穏やかに、くよくよせずに無理をせず」平和で健康的に暮らしていきたいものだと思います。

 養命酒の創製は、1602年。皆さまのご愛顧をいただき、間もなく400年を迎えます。新しい世紀におきましても、相変わらず、皆さまのお役に立てれば、幸です。

 ……丈夫なお父さん、元気なお母さん。いつの時代も世の宝。
 
トップへ
 
 
森の国 お話横丁 中部電力

 みなさん、日本の国土のうち、森林の占める割合はどのくらいだと思いますか? 答えは約67%、国土の約3分の2の2500万ヘクタールが森林です。
 実はこの割合、北欧のフィンランド、スウェーデンについで世界第3位なのだとか。しかし、日本の一人あたりの森林面積をみると0.2ヘクタールとなり、世界の中でも森林の少ない国になってしまうそうです。
 さて、中部電力では、周辺の自然景観との調和を目指し、発電所敷地内の緑化に取り組んでいます。現在、火力発電所12カ所の緑化などの環境施設面積は、約188万平方メートル、これはナゴヤドーム約27個分にあたります。

【参考】林野庁 森の贈り物 森林と人いきいき 森林情報へのリンク集
 
トップへ
 
日曜日の雪解け 暮らし百景 54 花 王

「パパ、『いただきます』は?」
日曜日の昼、8歳になる長女が私に問う。
「んん」、答えにならない言葉を発して私は食べ始める。良くないことはわかっているのだが、仕方ない。何しろ今は、妻と冷戦中なのだ。

 金曜の夜、きっかけは些細なこと。
しかしこの日は、妻と私の怒りの波長がこじれにこじれた。私からも妻からも、乱暴な言葉がいくつか飛び出した。事態は(やや)深刻である。

 そんなわけで、この2日間、妻と私はほとんど口をきいていない。
 食事の支度が出来ても妻は私に呼びかけず(一応私の分は用意はする。私もプイと外へ食べに出たりはしない)、私は私で勝手に食卓につき、黙って食べ始める。
 いつも賑やかな娘達も言葉少ない。良くないことはわかっているのだが……。

 夕方、子供部屋から次女の泣き声。どうやらゲームの取り合いという些細なことが原因らしい。
 「だって私の順番なのにユミがやるって言うんだもん」「ユミはまだ幼稚園だろ。お姉ちゃんなんだから、ケンカしないで仲良くしなきゃ」「パパとママだって、ケンカしてるじゃん。ずーっとずーっとケンカしてるじゃん……」、そこまで言うと、長女はワーワー泣き出してしまった。
 私にも覚えがある。子供にとって親のいさかう姿は、本当に見たくないものだ……。

 「ごはんよ」、その日の夕食、妻はポツリと私に言った。「ああ、いただきます」、私もポツリと答えた。雪解け開始。経験的に言って、ここからは早い。
 それを知ってか知らずか、娘達の大きな声が響いた。「いただきまーす!」

* 広告に関するご意見、ご感想は……
   〒103−8210 東京都中央区日本橋茅場町1−14−10
      花王株式会社「暮らし百景」係へ
トップへ
 
 
あなたの時計は? Agilent Technologies

   あなたの時計は遅れていませんか。
   いえ、時計じゃなくて時代に。
 
トップへ
 
バイオテクノロジー お話横丁 中部電力

 バイオテクノロジー(生物工学)というとなんだか最先端の学問という気がしますが、その始まりは、原始時代。「バイオ」は、人類の歴史とともに始まったのですね。例えば、酵母という微生物による発酵もその一つ。エジプトの遺跡には発酵を利用してビールをつくる様子を描いた壁画があるほか、メソポタミアのシュメール人は5000年も前からビールを飲んでいたとか。
 さて、中部電力技術開発本部では、植物バイオテクノロジーの研究などをわかりやすく紹介する場所として「技研バイオの森」を整備。地球温暖化防止や環境保全のために植物バイオテクノロジーを活用した技術開発を進めています。
 
トップへ
 
去年とちがう夏 暮らし百景 49 花 王

 いつもより早めに帰宅すると、居間のテーブルにぽつんと娘が座っている。ノートを広げて何やら書いている様子。
 「ただいま」「お帰り」「母さんは?」「お風呂」。素っ気なく言葉を交わしながら(この頃やけに娘の言葉は素っ気ないのだ)、私はネクタイを緩めて、彼女のはす向かいに座った。
「何だそれ?」「絵日記」「5年生でか?」「私、美術クラブ。ちゃんとした絵で」、娘は顔も上げずに答える。
 「ふーん、どれ」と覗き込むと、「見ないでよ。私の日記なんだから」と、ノートを両手で隠されてしまった。
 「おー、そうでっか」、そう言い返した瞬間、私はハッと思い出した。
 去年の夏、2学期が始まる前の晩に、娘から「見て見て」と言われて開いた絵日記帳。プール、花火、盆踊り、楽しげな様々な出来事。けれど最後の頁は、「今年の夏はお父さんとどこへも行けなかったです」という言葉で終わっていた。
 たしかに仕事とはいえ、忙しすぎた夏だった。それで妻とも「来年は(つまり今年だ)……」などと話したんだっけ。
 「再来週、海でも行くか」「え?」「じゃあ山」「どこの?」「どっか。ちょっと母さんと調べといて」「……うん」、娘は相変わらず淡々としている。
 けれど私がひと風呂浴びようと脱衣所に入った時、その大きな声は聞こえてきた。「お母さん、お母さん、お父さんがどっかつれていってくれるって!」。
 というわけで部長殿。3、4日休みをいただきます。忙しいのは承知の上、だけど前に部長もおっしゃってましたよね。
 子供が喜んで一緒に出かけるのは、今のうちだけだぞって。

* 広告に関するご意見、ご感想は……
   〒103−8210 東京都中央区日本橋茅場町1−14−10
      花王株式会社「暮らし百景」係へ
トップへ
 
児童虐待防止 政府広報 厚生省

 ついカッとなってしまって……児童虐待の94%が両親です。

   「なんですぐ人をたたくの!」
   「いつまで泣いてるの!」
   「何度、同じことやらせるの!」
   「いつまでも食べてないの!」
   「みっともないからやめなさい!」
   「おとなしくしなさい!」

 子育ては楽しいことばかりでは、ありませんよね。時には疲れたり、イライラして子どもの手をあげた自分にハッとしたり……。その積み重ねが児童虐待につながります。
 親の悩みはみんな同じだから、一人で悩まないことが大切です。子どもの育て方がわからなかったり、子育てに不安を感じたら、信頼できる人、機関に相談しましょう。児童相談所、福祉事務所、保健センターでは、安心して相談が受けられます。

【参考】全国児童相談所一覧  NIPPON−Net(自治体検索)
    児童虐待に関するホームページ(リンク集)
 
トップへ
 
 
冷蔵庫 お話横丁 中部電力

 日本で初めて冷蔵庫が紹介されたのは、明治36年に大阪で開かれた第5回内国勧業博覧会でのこと。この文明の利器を見ようと、連日、長蛇の列が続き観覧時間を夜10時まで延長したのだとか。また、最終日には、冷蔵してあった魚を調理して、その効果を確かめたそうです。
 さて、冷蔵庫が大活躍する季節ですが、開閉は手短に、開閉時間を10秒から20秒にすると3%余分に電力を消費します。
 また、エアコンでの冷やしすぎにもご注意を。温度を1度高めに設定すると約10%の省エネになります。効率的な利用法で、健康でおトクな夏をお過ごし下さい。

【参考】冷蔵庫の歴史  明治は博覧会の時代
 
トップへ
 
現代っ子は夏でもクール 健康常備学24 大日本製薬

 今朝も35度程度……いえ気温ではなく体温のお話。
 近年、平熱が36度を下回る低体温児が増えています。ある小学校の調査では、低体温の児童が半数を超えているという結果も。これは何も生まれつきのものだけでなく、生活環境にも原因があります。例えば夏も冬も室温を保つエアコンの常用、日々の運動量の減少、体温の下がる朝に食事をとらない習慣などなど。
 低い体温は、疲労感や立ちくらみ、自律神経機能・思考力の低下などにつながるとされています。部屋の温度はボタンひとつで調節できても体温調節はうまくできずにボーっとしている、というわけです。
 健康な体温を取りもどすのに、これからの季節は絶好のチャンス。と言うのも、燦々と降り注ぐ太陽の光には、体内時計のリズムを整え、体温を上げる効果があるのです。朝起きてすぐに浴びる光は、体を温めてすっきりと目覚めさせてくれますよ。
 またできるだけ汗をかくことも大切です。思い切り体を動かして体温を上げ、汗をかいて体温を下げる。このくり返しが体温調節機能を鍛える秘訣。もちろん夜ふかしや朝食ぬき、エアコンをつけっぱなしての睡眠などは禁物です。
 体温は、健やかな暮らしのバロメーター。本当の意味で過ごしやすい夏は、気温だけでなく体の温度でも決まるのですよ。
 
トップへ
 
樹木医 お話横丁 中部電力

 診断カルテ、ルーペ、巻き尺、剪定ばさみ……。これらはある職業の方の7つ道具ですが、その職業は何でしょう?
 答えは、樹木医さん。害虫や落雷、台風などで弱った木を元気にしたり、地域の自然や歴史を象徴する巨木・名木を保全する木のお医者さんです。平成3年から認定試験が始まり、現在では全国で数100名の樹木医さんが活躍しています。
 さて、中部電力では送電工事などに伴い、事前に希少植物を移植したり、工事後、在来の植物を復元するなど植物の保護に最新の注意を払っています。また、やむを得ず伐採した樹木は工事車両の搬入路に敷くなどして再利用をしています。

【参考】樹木医&緑の計画  日本緑化センター 樹木医とは(樹木医紹介)  樹木・環境ネットワーク「聚」
 
トップへ
 
利休の水 山崎便り−6月 サントリー

 京都から15分。JR山崎駅の左手に俳諧の祖・山崎宗鑑ゆかりの妙喜庵という禅寺があります。その一角に立つ小さな茶室が国宝「待庵」。
 千利休が天王山の合戦で天下を握った秀吉のために築いたもので、侘茶の美学はここから始まりました。
 山崎蒸留所は「待庵」から徒歩10分。天王山の竹林をくぐって湧くその水は昔も今も清冽です。日本のビュアルモルトに生命を吹き込むのは、400年前、利休が茶を点てたのと同じ、この山崎川の水。麦はこの水で仕込まれ、ビュアルモルト山崎への第一歩を踏み出していくのです。
 皆さまも一度ぜひ、ウイスキーのふるさと、山崎蒸留所にいらしてください。

【参考】山崎蒸留所  妙喜庵「待庵」  裏千家今日庵  大山崎町
 
トップへ
 
生きた化石 お話横丁 中部電力

 生きた化石といえば、シーラカンスが有名ですが、日本にも恐竜時代から生き残っている生物がいるのだとか。
 その名もムカシトンボ。このトンボは、地球上で2種類しか残っておらず、そのうち1種類が日本の山間の渓流付近に生息しています。か弱い羽根の小さなトンボなのに、何億年も生き延びてきた生命力には驚かされます。
 さて、中部電力では環境に調和したエネルギーづくりの一環として、
新清水火力発電所構内に、トンボやメダカなどの生物が自然に生息できる環境(ビオトープ)を再現。岡崎支店や豊橋電力センターにも、従業員による手作りのミニビオトープがあります。

【参考】シーラカンス  きょうりゅう百科   トンボ王国−めくり図鑑
    新清水火力発電所ビオトープ
 
トップへ
 
デジタル家電 機械の豆知識 日本機械工業連合会

 1970年代の後半、テレビや電子レンジなどの制御用にマイコンが導入されたのが、家電のデジタル化の始まりです。その後、80年代から90年代にかけて、半導体の技術革新により、映像や音楽などのコンテンツをデジタル化して記録・再生するCDプレイヤーなどデジタル・メディア家電が次々に登場。最近では、ほとんどの家電機器でマイコンが活用されるとともに、ネットワーク化が急速に進んでいます。
 マイコンやメモリとOSを持ち、ソフトウェアで制御され、ネットワークにつながる仕組みは、パソコンと変わりませんが、汎用機のパソコンと違うのは、デジタル家電が専用機であること。設定や操作が難しいといった問題が少なく、誰もが容易に使える点が特長です。今後はパソコン以上に世界の家庭に普及して、より便利で快適な生活をもたらすでしょう。
トップへ
 
日本人初の留学生 お話横丁 中部電力

 日本人で初めて海外に留学した人は、588年に朝鮮半島(百済)に渡った5人の尼さん。このうちの1人、善信尼は、日本初の出家者でもあり、留学当時は14歳だったそうです。2年後、日本に帰国した彼女は、仏教道場を開いて多くの尼を育て、仏教の発展に大きな役割を果たしたのだとか。
 さて、最近では留学生を迎えることが多くなった日本ですが、中部電力でも国際環境技術移転研究センター等を通じて途上国の研修生を受け入れ、火力発電の環境保全技術などの向上に協力しています。また、アジア各国の電力関係者向けに技術セミナーを開催したり、専門家を派遣したりしています。
トップへ
 
心で見なくちゃ 星の王子様−音楽座ミュージカル 名古屋テレビ

 ある深い霧の夜、飛行機が砂漠の真ん中に墜落した。そこで飛行士は星から来たという王子さまと出会う。飛行士の描いたスケッチをきっかけに二人は心を通わせ始め、王子さまは住んでいた星のこと、そしてその星に咲いている一輪のわがままだけど美しい花のこと、そして自分の本当の気持ちを気づかせてくれたキツネのことを話し始める。
 「心で見なくちゃ、物事はよく見えないんだ。かんじんなことは目にみえないんだよ・・・
 そこで王子さまは初めて気づく。「あの花は、ボクにとってかけがえのない大切な花だったんだ!」と。王子さまは花のもとへ帰る決心をし、最初に出会ったヘビの力を借りるために砂漠へ戻る。そして王子さまは・・・。
トップへ
 
国際的な視野を持つよう 大切にしたいあの風景 No.14 ハナマルキ

<一人っ子の僕を、両親は厳しく、優しく、そして国際的な視野を持つよう、育ててくれた>     サッカー解説者 松本安太郎さん

 実家は東京の日本橋で鰻屋をやっていて、
 両親共に忙しい家庭だったのですが躾にはとても厳しい親でした。
 昭和三十年代、父親という存在は絶対的で、
 ご飯を残しては怒鳴られ、悪さをしては殴られ、
 それはもう、よく怒られていたものです(笑)。
 反面、跡取り息子の長男、しかも一人っ子という割には
 とても自由に育てられました。
 サッカーは小学校三年生から始めたんですが
 プロとなる道を選び、現在に至るまで、
 サッカーを辞めて家業を継げといわれたことは
 一度もありません。
 当時としては、国際的感覚に優れた父の手配で
 中学一年の夏休みは一ヶ月間、
 フランスへ夏期講習に行かせてもらいました。
 実際、フランス語は全然通じなかったけれど(笑)、
 体育の授業では僕のサッカーを
 いろいろな国の子供が褒めてくれた。
 この体験はカルチャーショックでしたね。
 言葉の大切さと同時に、
 言葉を超えて人と接する楽しみというものを
 とても自然に学んだような気がします。
 現地では世界各国の同年代の子供たちと寝食を共にし
 一人っ子として初めて経験することばかりの
 楽しい毎日を過ごしました。
 その後、十代のうちにドイツやブラジルへ「積極的に渡り
 たくさんの人達と出会えたのも、
 このフランスでの一ヶ月があったからこそだと思います。

                     ハナマルキ株式会社
トップへ
 
私は生きていける 大和証券グループ

<ひとりじゃないと思うだけで、私は生きていける>

 パンツをはくのはひとりです。
 歯をみがくのはひとりです。
 本を読むのはひとりです。
 ひとは、ひとりひとりです。

 だけどしりとりはひとりでやっても
 おもしろくない。
 お酒はひとりよりたくさんの方が
 たぶんおいしい。
 ひとりじゃ子どもはつくれない。

 どこかで、誰かとつながっている。
 そう思えるからけっこうたいへんな毎日も
 乗り越えていけるような気がします。

 生きている悲しみを半分にしたいとき、
 誰かに寄りかかりたいと思う。
 しあわせが逃げていきそうなとき、
 誰かにつかまえてほしいと思う。
 感動を2倍にしたいとき、
 誰かに手伝ってほしいと思う。

 あなたが誰かを思い浮かべるときの、
 「誰かのうちのひとり」に
 私たちがなれたら
 とてもうれしいのですけれど。

 大和証券グループはいま
 そんな気持ちでいます。
 
トップへ
 
7歳の春 暮らし百景 44 花 王

 「もう今日はお手伝いはいいから、きちんと勉強しなさい!」食器洗いの手を止めて、つい傍らの息子を怒鳴ってしまった。
 初めきょとんとしていた彼は、すぐになぜ?と疑問の表情を見せ、それからプイと横を向いた、

 この春2年生になった息子との1学期の約束は、夕食の皿洗いの手伝い。ほぼ毎日欠かすことのなかった息子は、それを少し誇らしく思っていたかもしれない。けれどその気持ちを、いつも「お勉強も遊びもお手伝いも同じくらい大切なのよ」と言っている母親に砕かれてしまったわけだ。

 「でも……」と私は私に言い訳する。「国語のテストが40点だなんて。この前の算数も良くなかったし」。
 食卓では息子が、いちおう教科書を広げ、ノートに何やら書き始めた。もっとも30分とは続かなかったけれど、不思議なことにそれは、私にとって何だか長く感じられた。

 その日の夜、遅く帰宅した夫と話し込んだ。伸び伸び育てたいという理想と、考えるべき(昔とは違う)現実について。
 もちろん簡単に答など出るはずもなく、二人で息子の寝顔を見に行った。

 「いくつだっけ?」、夫が聞く。私が「7歳」と答えると、夫はベッドを覗き込んでつぶやいた。
「7歳か……。僕らの子供の頃とは違って、今はいろいろ大変なんだなあ」。
「そうねえ」と、私はうなずいた。無邪気な顔で、スヤスヤ眠る息子の顔を見つめながら。

* 広告に関するご意見、ご感想は……
   〒103−8210 東京都中央区日本橋茅場町1−14−10
      花王株式会社「暮らし百景」係へ
トップへ